該当数 179 件(うち91〜120件目を表示)
<<前のページへ 次のページへ>> |
2015/7/18 (土) Palermo 快晴
昨日英国より戻る。朝、通信会社WINDのショップに行きインターネット通信の料金を払い、繋がるようにした。その後パレルモ中央駅に行ってSBIカードとヤフーカードで近い駅の切符を買う。これは今までのカード保険では出国後3か月迄しか有効でないので、今後の保険を確保するためにこの二枚のカードを用意していた。このカード保険は公共機関を使った日から3か月間有効になるので新たに3か月保険がカバーできる。結果6か月間カード保険で保険がカバーされることになる。
駅に自転車に鍵をかけて置いて行ったのだが、戻ったら無かった。鍵だけでは甘い様で何処かに結んで鍵を掛けなければいけないようだ。
オランダで6年前購入して散々使ったので減価償却はしているものの、盗られたというのが癪に障る。
前に雑誌で見たパレルモの自転車横丁が偶然見つかったのでそこで折り畳みの自転車を180€で購入する。マリーナは不便な所にあったりするので自転車は必需品だ。
艇に戻り洗濯、片づけをして過ごす。
(ID# 748) |
2015/7/11 (土) Palermo 快晴
3輪車のトクトクタクシーで昨日寄れなかったモンレアーレに行く。世界遺産の大聖堂はノルマン建築様式の代表的遺産である。天井の高い聖堂内部は金の地に鮮やかな色のモザイク絵で精密に彩られている。いつも大聖堂の中を見るとその豪華さに圧倒される。いつも思うことだが、これだけの大聖堂を幾つも造った当時の財力にも庶民の生活含めて興味を感じる。
奥村さんはトルコ史を専攻している関係もあり、暫くここで調べごとをしたいと云う事だったので我々は先にカプチン派のカタコンベ(地下墓地)に行く。8000体の遺体が安置されていてミイラ化して衣装も着たままで残っている。将軍の娘だった2歳だったロザリア・ロンバルトの遺骸の顔は未だ生きているかのような顔つきで保存されていた。
お昼に昨日の総菜屋さんであれこれ選んで食べる。
娘婿たちのお土産にデパートに寄ってポロシャツを買って艇に戻る。
隣のフランス艇の夫婦に夕方アピタイザーに招かれていたのでシチリアワインを持ってお邪魔する。娘が今度結婚するそうでフィアンセと今晩来て明日から一緒に5日ほどヨットでこの辺りを廻るそうだ。フィアンセは金融関係の仕事で1月から日本に来るとの事だった。とっても素敵なご両親だった。
戻ってから少しだるく感じたのでうがいをして先に寝る。
7月12日(日)Palermo 快晴 一晩汗をかいてゆっくり寝たせいか、朝起きたときには体調は復調した。
お昼の便でイスタンブールに帰る奥村さんをマリーナ出口で送ってからお昼にソーメンを頂く。隣の艇の日本で勤務する予定のフィアンセと御嬢さんを呼んで日本の料理と云うことで一緒に食べる。
彼等は昼過ぎに航海に出た。日本に来たら連絡するよう伝えてサヨナラする。
ゲストが下船したのでシーツ等の洗濯をしたりメールの整理をしたりして午後を過ごす。
日陰に居ると風が涼しくしてくれ大変心地よい。
夕食は明日悦子が日本に帰国し、私はその翌日に英国に行くので艇の残り物の整理で稲荷寿司、五目寿司を頂く。
(ID# 746) |
2015/7/10 (金) Palermo 曇り
午前中陽射しが強くなる前にパレルモ旧市街地の観光に出かける。
途中歩いていると昔日本で走っていたミゼットみたいな3輪車タクシーが声を掛けてくる。ノルマン王宮迄行くがいくらか聞くと一人5€、3人で15€と云って来たので10€でどうだと切り返す。敵もさる者それでは10€にプラスコーヒー代をと言う。と云うことで商談は成立した。タクシーの支払いでは嫌な思いをしているので先に値段交渉をしてから乗ることにしている。
ノルマン宮殿は、パレルモの歴史の象徴であるアラブ・ノルマン様式の宮殿で11世紀にアラブ人が築いた城壁の上に、12世紀に入ってノルマン人が増改築をしたものだ。2階にあるパラティナ礼拝堂もアラブ・ノルマン様式で、そしてモザイク画が全面ちりばめられた礼拝堂は華麗且つ豪華そのものであった。カテドラーレでは歴代の王、皇帝の霊廟があり、フリードリッヒ2世の石棺もあった。
その後ヌオーヴァ門をくぐって旧市街地を歩く。その先のクアットロ・カンテイ(四つ角)の交差点を囲むようにある4つの建物は素晴らしい建築で装飾も豪華絢爛だった。
その他マルトラーナ教会、サン・カタルド教会を見て回る。
パレルモの象徴であるイスラム文化との融合様式の建物は、ビザンチンからイスラムにそしてノルマン支配になった歴史の中でノルマン王朝がイスラム文化との融和を図った結果である。パレルモのノルマン様式の建造物は世界遺産になっている。
お昼に裏路地で見つけた惣菜屋さんみたいなところであれこれ選んでお皿に載せて食べたがカラマリ、ナス等美味しかった。3人でビール飲んで23€だった。現地の人が行く店に行くと美味しくて安く食べられる。
悦子と私は艇に戻り、奥村さんはもう少し観光を続ける。我々は帰ってからシャワーを浴びてすっきり、洗濯もする。
夕方と云っても太陽は2時頃の位置になるが、5時過ぎに買い物を一杯して奥村さんが戻ってきた。
風が気持ち良くコックピットで白ワインを楽しんだ。
夕食は五目寿司をお吸い物で頂く。
13日に悦子が帰国、14日に私がビサの関係があり英国に出国で暫く艇が留守になるので食材の整理を悦子はしている。
食後いつの間にかコックピットで寝てしまっていた。
(ID# 745) |
2015/7/9 (木) Trapani~Palermo(55NM) 晴れ 南,北,東5~20ノット
今年の前半の航海の最終レグになる。昨晩は南風が吹いて南に面しているマリーナのポンツーンからの跳ね返りの波が船尾を叩き一晩中音がうるさかった。後部キャビンで寝ている奥村さんは良く眠れなかったと思う。
朝起きると珍しく曇り空だった。07:50に舫いを解く。南風が15~20ノット位吹いているがパレルモへのルートは北行きなので追っ手で快調なセーリングを楽しむ。雲は無くなり快晴になるが、この風も2時間少々吹いてくれたが、以降気まぐれな風になる。シチリア島の北西端の岬を越えてから北になり最後は東北東の風に変化した。途中セーリングしたり機帆走したりの航海になる。
昼食は朝と同じ味噌汁とお握りを頂く。
パレルモは大きな商業港の中に小さなマリーナが5つ程点在している。隣接してどこのマリーナか分かり辛いので予約したマリーナを緯度経度でいれて確認をした。
マリーナに係留する前にガソリンステーションで給油する。
予約してあるポンツーンに近づくとスタッフが待ち構えてくれていて係留場所を指示してくれる。17:20に舫う。このマリーナは横浜本牧の岡本造船所の前にあった小さなマリーナを思い出させるような雑居ビル的なマリーナだ。
トイレ、シャワーは古い大きな倉庫の一角にあったりするが施設は整っていた。又マリーナのスタッフは親切で感じ良い。
10時間のレグで疲れもあったので艇を水洗いした後はコックピットでサラミをつまみながらビールでゆっくりする。
夕食は生ハムメロン、生野菜サラダ、ズキーニとベーコンのグリル、ハムで巻いたポテトサラダを奥村さんがトルコから持ってきてくれた赤ワインで頂く。
(ID# 744) |
2015/7/8 (水) Trapani 快晴
今日は付近の歴史探訪に車で行く。
最初にマルサール近郊のモツィアに向かう。モツィアは島で島まるごとカルタゴの遺跡になっている。小さな渡しで島に渡る。
此処は紀元前8世紀にフェニキア人が西地中海とイベリア半島を結ぶ中継基地として建設した町で紀元前3世紀迄カルタゴによって繁栄した町だ。
圧巻は博物館に収められているGioninetto di Mozia(モツィアの若者)」という紀元前5世紀ごろの大理石像でプリーツの衣装をまとい気高く優美に立つ姿は素晴らしい。当時の人間像を彷彿させてくれる。現代は、文明は進んだが、人間の気高さ、精神的豊かさ、知能に関しては古代と比べて同じような気がする。
日射の強い中、島を半周して船着き場で喉を潤す。ここは湾の中の島で湾では塩田が盛んで船着き場は塩田の中にある。お土産に塩を購入する。
本島に着いてから海辺のレストランで、カラマリとエビのフライ、海鮮パスタとポモドーロを食べる。
次に内陸にあるギリシャの遺跡群セジェスタを訪ねる。標高431mの頂上にギリシャ人によって紀元前3世紀に築かれたギリシャ劇場がある。そこからの景色は圧巻であった。ギリシャ劇場は何処も遠方の景色の素晴らし所に造られている。そして別の丘には、ドリス式の神殿の太い柱が立派な姿で建っていた。
艇に戻りレンタカーを返してから艇でゆっくり休み、夕食は生ハムメロン、ナスの田楽、ピンク玉ねぎドレッシングかけトマトサラダ、生ソーセージの茹でグリルを赤ワインで頂く。こちらのナスは美味しく生ソーセージも初めて食べたがマスタードをつけて食べたら、赤ワインにぴったりであった。
(ID# 743) |
2015/7/7 (火) Mazara del Vallo~Trapani(30NM) 快晴 微風
07:30に舫いを解く。ここからシシリア島の西岸を北上することになる。
ここからアフリカ大陸迄わずか70NMの距離になる。微風で帆走できず、静かな海面を機走して大きな港のトラーパニに入る。この港の中に4つ以上のマリーナが存在している。 一番奥のマリーナに泊めるつもりで来たが港に入ったら直ぐモーターボートでマリーナの勧誘にきた。料金を聞くと90€、そして他に行くと110€と云う。確かにこのシーズンのイタリアの係留料は高い。そのマリーナVento di Maestraleに入る。
小さなマリーナだったが、大変感じの良いスタッフ達だった。
お昼にゴマダレで蕎麦を頂いた後、レンタカーを借りてエリチェの丘に登る。ギリシャ人が済み始めた後12~13世紀にかけてノルマン人によって栄えた。丘の上に建つノルマン城からの眺望は抜群である。このお城は別名ヴィーナス城と云われている。ギリシャ時代に美と愛の女神ヴイーナスを祭った神殿跡に建造されたからだそうだ。
そしてエリチェの町は綺麗な石畳が引きつめられ、両サイドは中世の建物が並んでいる。メイン通りはお土産物屋とレストランが軒を並べているが店の中の造りは中世の残りがある。
綺麗な夕陽を見ながらポートに戻り、地元の家族で賑わうピザーラで3種類のピザとサラダ、生ハム、モッツァレラを食べる。美味しくて安かったので流行っている訳が分かった。
(ID# 742) |
2015/7/6 (月) Sciacca~Mazara del Vallo(28NM) 快晴 微風~西20ノット
昨晩パレルモ泊まりになった奥村さんが7:55にバスターミナルに到着するのでターミナルに迎えに行く。シャッカの町は港の上の高台にあり見晴らしが非常に良い。温泉が出てテルモで有名だが所謂日本の温泉と違って治療が主でちょっと温泉に浸かってと云う場所が無い。
予定通り奥村さんが元気な姿でバスを降りてきた。タクシーでマリーナに戻る。
コーヒー、ヨーグルト、ネクタリン、パンの簡単な朝食を済ませて09:30に舫いを解く。
此処の所地中海は高気圧で覆われ好天でいつも同じようなお天気だ。今朝も静かな海面を走る。お昼前に風が出てきてセーリングを楽しむが段々風が向かい風の西に廻り機帆走にする。途中岸にコースを変えて丘の上にあるセリヌンテのギリシャ神殿を眺める。ギリシャ神殿は海が良く見える見晴らしの良い所に建てられている。
登り一杯になり風も20ノット迄上って来たので、ジブを巻いてメインだけの機帆走にする。風が強くなっても波が立たないのでピッチングもなく、又波も被らず楽だ。
マザーラ・デル・ヴァッロに入るとき同時に入ってくるヨットがあったがこのヨットは港の外側にアンカーを打った。20ノット以上の西風が吹く中でもアンカーレッジは静かな湖面のような海面であった。我々も錨泊したいくらいだった。
横風の強い中ポンツーンの槍着けは結構気を使う。係留している艇の舫いロープが前方に延びていて、船首の舫いはポンツーンから取って船首に持って行くのでその間に船首が風で振られる。風上からの横流れとバウスラスラスターを使って上手く着ける事が出来た。
遅いお昼に親子丼を頂き、一休みしてから一番の目的のサティロス博物館に“踊るサティロス”を見に行く。このブロンズ像はマザーラ沖の水深480mから漁師さんが1998年に引き上げた。紀元前4世紀の躍動感のある姿態はギリシャ彫刻の傑作と呼ばれている。
大変感動した彫刻であった。
茜色の夕陽を見ながらアピタイザーを楽しむ。夕食は悦子がマグロのトロの食べすぎで胃腸が調子悪くなったので蕎麦を頂く。
(ID# 741) |
2015/7/5 (日) Licata~Sciacca(48NM) 快晴 微風~西7ノット
07:30に舫いを解く。ここのスタッフは親切で感じ良くゴミ袋まで取ってくれた。
今日も何時通りの良いお天気で静かなコバルト色の海面を機走する。
海岸線は海水浴場が多く日曜日のせいもあってカラフルなパラソルが遠くから沢山見えた。
行き交うヨットやボートも多く気が気の抜けない見張りになった。
お昼にうどんを頂き、暫く悦子に見張りを交代してもらい休む。
15:50にシャッカの港に入り港の中にあるNautico Coralloのマリーナに舫う。
今晩イスタンブールから友人の奥村さんがパレルモからバスで来るので到着するバスターミナルを探しに町に出る。港から坂道を上がりそこが町になっていてかなりの運動量になった。
来る予定の奥村さんから電話が入り、ローマからの便がローマ空港の火災の影響で遅れパレルモからのバスに間に合わず、明日来ることになった。
デッキを水洗いした後、夕食はインゲンのトマトソース和え、野菜サラダ、トロマグロのグリルをご飯で頂く。贅沢なトロマグロのグリルは美味しかった。
(ID# 740) |
2015/7/4 (土) Ragusa~Licata (35NM) 快晴 南東~南西5~15ノット
5日にシャッカに友人が来る関係で5日にシャッカに到着するため連日の航海になる。
朝食後09:15に舫いを解きいつもの手順で出航する。
朝方は風が弱く午後になると南風が強くなるのは陸風海風の葉山の夏と良く似ている。
斜め後ろからの南東の弱い風を受けながら機帆走で静かな海面を滑る。
お昼にトロマグロ丼を味噌汁で頂いた後南西に回った風が12ノット以上吹き出し気持ち良いフルセールのセーリングになる。更に強まり15ノットを越える様になったのでリーフするがそれでも6ノット以上の速度をキープしてくれ気持ち良いセーリングになった。
CAVOK5ではヒールを極力抑えるためリーフを遠慮なく行う。スピードは左程変わらない。
シーズンになったせいか行き交うヨットが多くなった。
2011年に出来た新しいマリーナに15:20舫う。ここもラバーボートで誘導してくれた。
ここリカータは先日菅原夫妻と一緒にドライブできて一泊したところだ。
前回泊まったホテルのピザとワインが美味しかったので同じ店に入る。前回美味しかったワインを注文してオール・イタリアンのオードブルとサラダ、ピッザを食べる。二人で1枚のピッザで十分な大きさのピッザで味は美味しい。
土曜日のせいか町は大変賑わっていてハーバーにも沢山の人が夕涼みに来ていた。
コックピットで夜風を気持ち良く浴びて眠りにつく。
(ID# 739) |
2015/7/3 (金) Siracusa~Ragusa(60NM) 快晴 東~南5~10ノット
朝6:30に予約しておいたタクシーで馬場さん一行3名がカターニャ空港に向かう。馬場さんは、たった3泊のCAVOK5の旅の為に来てくれた。そしてこちらに来ても気を使って頂き申し訳ない事をした。昔の仕事仲間と楽しい時間を毎日過ごした。
送ってからマリーナの清算をして07:00に舫いを解きシチリア島の南アフリカサイドにあるラグーサに向かう。ここの所非常に安定した風と天気で気持ち良い船出が続いている。
弱い追っ手の風を受けながら機帆走で静かな海面を滑る。
行き交うヨットと漁船に結構会う。
16:40にラグーサのマリーナに係留するが、無線で連絡するとラバーボートが来てくれ係留場所を案内してくれた。大きなマリーナで知り合いが何人かここで艇を越冬させていて良い評判を聞いていた。
コインランドリーがあったのでお客用シーツを洗濯する。
5日までに、ここから2つ先のシャッカまで行かなければならないので町には出ず、艇でマグロのトロステーキを白ワインで頂きやすむ。
(ID# 738) |
2015/7/2 (木) Siracusa 快晴
今日は高橋理美さんがカターニャ空港からローマ経由で帰国する日だ。朝9:30にタクシーで空港に向かう。
我々はレンタカーを借りて、ネエアポリ考古学公園に行きギリシャ劇場、天国の石切り場を観光する。2012年に来たときはギリシャ劇場でプロメテウスの古代ギリシャ劇を見る事が出来たところだ。今年はベッリーニのノルマの公演の準備をしていた。
その後ノートのバロック建築を訪ねる。我々は3回目のノートになった。
お昼にノートのレストランに入るがアペリテッフがビュッフェ方式で多彩に食べられ、味もとても良く美味しかった。アピレテフでお腹が一杯になるくらいだったのでマルグレータを一枚だけ頼んで食べたが、モッツレラ、トマトがジューシーになっていてこれまた当たりであった。
途中今日帰った高橋さんから電話が入り、先日起きたローマ空港の火事の影響で予定の便が欠航となり、ローマ空港での乗継が間に合わなくなりローマ一泊になる。
早目に艇に戻り喉を潤した後、馬場さんは明日早朝に帰るので荷物の整理をしてから馬場さんの友人と町に買い物に出かける。私はレンタカーを返してから、明日からの航海の準備をする。
夕食は中華料理を町に食べに行く。意外と美味しく久しぶりの中華料理を食べる。
馬場さんがお昼に続きご馳走してくれた。
マリーナの近くの店でジェラードを食べて帰る。
艇では満月を見ながらワインとグラッパで馬場さん一行との最後の夜を楽しんで眠りにつく。
(ID# 737) |
2015/7/1 (水) Catania~Siracusa(30NM)
朝市を覘いてマグロのトロとアサリを仕入れてからレンタカーを返して、09:55に9日間いたカターニャから出航する。
マリーナの人達はとっても親切でバスターミナル迄車で送ってくれたり、最後には係留料を一日分おまけしてくれた。日本が大好きだそうだ。
静かな海を、エトナ山を後ろに見ながら気持ち良い出航だった。
途中Brucoliの入り江に入りアンカーリングして泳ぎを楽しむ。約1時間遊んだあとシラクーサに向かうがGPSの行先をシラクーサと同じような入り江の形をしている手前のAugustoに入れてしまい、其処の大きな湾に入ってから気づいて目的地を入れ替える。 シラクーサに着いてから食べる予定にしていたお昼の稲庭うどんを遅くなるので到着前に頂いた。廻り道をしたおかげでシラクーサのマリーナに入ったのは17:10だった。
早速マリーナに隣接する世界遺産のオルティージャ島の観光をする。
夕食は生ハムメロン、エビの刺身、マグロ大トロ刺身、寿司飯、海苔、エビの頭の汁物、馬場さんの持ってきてくれた生わさびで頂く。シチリアワインも楽しむ。
大ご馳走だった。
(ID# 736) |
2015/6/30 (火) Catania
今日は馬場さんが友人と来る日、朝カターニャ駅の近くのレンタカー屋で車を借りる。
午前中に魚市場に行ってマグロとエビを仕入れる。悦子達3人はそのまま町に買い物に、私は艇に戻り一仕事してからカターニャ空港に馬場さんを迎えに行く。
定時の着陸で元気な姿で出てくる。トルコ航空のビジネスクラスで来て快適だったそうだ。
お疲れも無さそうなので早速小型連結バスで市内見学をする。
夕食は生ハムメロン、カプレーゼ、茹で海老、ゴマダレイチジク、マグロのトロを頂く。
(ID# 735) |
2015/6/29 (月) Catania 快晴
今日は馬場さんの従弟の小川君が朝来る日だ。空港からエアポートバスでカターニャ駅迄来てそこで待ち合わせをしていたが中々現れない。何とか電話で連絡が取れたがカターニャの町の中心まで行っていた。合流してマリーナにタクシーで向かう。
小川君はICUの2年生だ。大変素直な好青年で頼もしい。今日は悦子の案内で二人はタオルミーナ観光に行く。バスターミナル迄マリーナのスタッフが車で送ってくれた。 彼は日本贔屓で粋なシシリア人(イタリア人と云うとシシリア人と彼は訂正する)だ。ひったくりにあった時も彼が警察まで付き合ってくれた。
私は久しぶりに艇の水洗い、布団干し、シーツをランドリーに持って行ったりする。お昼はマグロの漬けと味噌汁にご飯といきたかったがご飯が見つからずお餅を焼いて食べる。悦子が居ないと食事は悲惨になる。
暫く出来なかったメール等の整理も出来た。
夕方6時過ぎに3人が帰って来た。タオルミーナ観光を十分楽しんだようだ。
シャワーを浴びた後夕焼けを見ながらコックピットで一杯飲む。心安らぐ時間だ。
夕食はスモーク・サーモンと赤玉ねぎ、カプレーゼ、チーズとハム、ポモドールをシチリア産シャルドネで楽しんだ後、マグロのステーキを頂く。長旅にも拘わらず昼間の観光、そして夜中の12時迄元気な小川君には、私の青春を思い出した。
(ID# 734) |
2015/6/28 (日) Catania 晴れ
今日は菅原夫妻が艇を離れてパリに向かう日だ。朝食後9時前に空港に送りに行く。
菅原さんはご自分で地中海、大西洋、太平洋を47ftのカタマランで航海された経験者で色々と参考になることを教えて頂いた。又トローリングも専門的でマグロ用のルアーを日本から持ってきてくれた。魚にも詳しくお陰様で、魚市場で良いマグロ、エビ、アサリ等も買うことが出来、料理もしてくれた。ほぼ毎日マグロのトロ刺しをおつまみにして飲んだ。とってもご夫妻と楽しい1週間を送らせて頂いた。
送った後、重い買い物の水、ビールを車で買い出しをしてからレンタカーを空港に返しに行く。その間高橋さんと悦子はチューチュートレイン(小型観光バス)で市内見学をする。
お昼に冷やし中華を頂き、今日も昼寝に入る。
今後の計画について練り直す。来客が乗船、下船する日は一日つぶれるのと観光プランを織り込むので日程調整が結構難しい。
夕食は生ハムメロン、チーズ、マグロの刺身と漬け、ポモドーロをシチリアワインで頂く。
(ID# 733) |
2015/6/27 (土) Catania 快晴
朝食後魚市場でマグロ、アサリを仕入れた後警察に行き盗難届を出す。親切なポリスで良くしてくれた。
お昼に今朝仕入れたマグロの刺身、アサリの酒蒸しそしてソーメンをビールと白ワインで頂く。ワインですっかり気持ち良くなり昼寝をする。
夕方菅原夫妻と悦子達は町にショッピングに出かける。
今日到着予定のANA時代の友人の馬場さんのお父さんに不幸があり28日来る予定が30日に来ることになった。
21:35カターニャ空港到着予定の馬場さんの友人の高橋理美さんを迎えに菅原さんと行く。彼女は元ANAのキャビンアテンダントで現在看護師である。
無事彼女を迎え、艇で夕食兼、菅原夫妻のお別れ会と歓迎会をする。彼女はソムリエの資格を持っているのでこれから楽しみだ。
夕食は、生ハムメロン、オニオンソースのトマト、ナスの田楽、スモークド・サーモンとピンク玉ねぎ、アサリのワイン蒸し、フンギとアンデーブ、そしてマグロの刺身をシチリア産白ワインで頂く。高橋さんにはマグロを誉めてもらう。シチリア産ワインの高橋さんの評価は“南の島の香りのする美味しいハウスワイン”との事であった。 最後はグラッパ代わりに菅原さんが持ってきてくれた泡盛の古酒を飲みお開きは2時になっていた。
(ID# 732) |
2015/6/26 (金) Licata 快晴
今日はここから50km位の距離にあるアグリジェントに行く。アグリジェントに近づくと、遠くからでも丘の上にそびえる様に神殿が見えた。ギリシャの遺跡が“神殿の谷”と呼ばれるところに良い状態で残っている。
5つある神殿の中でもコンコルディア神殿は紀元前460年に建造されたドーリア式神殿だがビザンチン時代に教会に転用されたため素晴らしい保存状態で残っている。
十二分に5つの神殿を楽しんだ後、ピアッツァ・アルメリーナのカザレの別荘跡に行く。
ここは地震と地すべりで屋敷全体が土砂に埋もれた為極めて保存状態が良く残っている。紀元4世紀から5世紀初頭の建築物であり、貴族もしくはマクシミアヌス皇帝の物と云われている。40室ぐらいある浴室や応接室や寝室にあるモザイクはほぼ原形で残っており、当時の生活が分かるような描写もあり圧巻であった。
夕方カターニャに着き町の小さなスーパーマーケットで買い物をしたとき盗難にあってしまう。私が駐車の為一人残り皆さんが買い物に出た後、後ろのドアが開く音がしたので振り向くと泥棒が後席に置いてあった菅原さんのバッグを盗んでいった。後の祭りであった。
レンタカーを借りるときレンタカー会社には車に在籍中でもロックを掛けろと表示してあったのを思いだし反省する。
幸いバッグの中にはメガネ以外はパスポート等大事なものは入っていなかったので助かるが高価なバッグと特注のサングラス、メガネを取られてしまった。
マリーナに戻りスタッフと一緒に警察に行くが遅く明日と云うことで引き上げる。
一泊二日で4つの世界遺産を廻った。
(ID# 731) |
2015/6/25 (木) Catania 晴れ 1泊旅行(Licata)
本日から一泊二日で世界遺産めぐりをすることにした。 最初にシラクーサのオルティージャ島に寄る。紀元前6世紀に建造されたアポロ神殿遺跡に歴史の深さを感じる。ドゥオーモは古代ドリス式アテネ神殿を7世紀に教会に転用したものでそのままドリス式の円柱がはめ込まれ、力強く建物に調和している。
島の入り口にあるマリーナに2年前トルコで一緒になったJohn,Eva夫妻のモータークルザーが舫ってあったので寄って再会を喜ぶ。彼らも南シチリアを廻る予定だったので連絡を取っていたので彼らがシラクーサに居るのは知っていた。
その後ノートに行く。ここは1693年の大地震で壊滅状態になったがその後バロック様式で再建された町だ。町全体が明るい黄金色の石灰岩を使ったバロック建築物で囲まれ、丘の斜面を利用した、明るくかつ荘厳な素晴らしい町並みだった。
次はリカータに行き、港の脇にある小奇麗な小さなホテルを取りここのピザリアで食事する。カターニャの新聞社のグループが何かの行事で多数来ていた。彼らのセレモニーのTシャツを菅原さんが自分のTシャツと交換して写真を撮ったりした。明日のカターニャの新聞に今日の集まりは載るとの事だった。
(ID# 730) |
2015/6/24 (水) Catania 曇り後晴れ
朝9時にCeciliaが迎えに来てくれエトナ山に行く。標高3350mの活火山だ。
ケーブル乗り場までドライブして、ケーブルで山頂手前まで登る。其処から溶岩の間をジープのようなバスで山頂付近まで行き、徒歩で2002年に噴火した火口を歩いて見に行く。
山頂の火口は現在も噴煙が上がり行くことは出来ない。2002年の噴火の時はシシリア全体が火山灰で覆われ日中暗くなったそうだ。
山頂付近は寒くキルテングを着た。
最後に7Dの映写を見せてもらい椅子まで動きかなり迫力ある映写であった。
Ceciliaの息子がここで仕事をしていてすべて手配してくれ切符も無料にしてくれた。
お昼はシチリアの名物ライスコロッケのアランチーニをご馳走して貰う。
帰ってから一休みして朝インターネットで予約したレンタカーを駅からバスに乗り借りに行く。
夜は又Ceciliaが8時に迎えに来てくれ、Erisilia邸に向かう。3年前もお邪魔してご馳走になったがご夫婦の素晴らしいホスピタリティに感激する。
野菜が中心と云うことでニンジン、インゲンや地野菜の炒め物、野菜のミンチのフライ、等々前菜が沢山並びそしてピザ、最後は手作りアイスクリームと杏子とチェリーとお腹一杯頂く。野菜料理がとっても美味しかった。
夫妻の友達もたくさん来て楽しい夕食会であった。
(ID# 729) |
2015/6/23 (火) Catania 快晴
朝、市内の大きな魚市場に行く。大変賑わっていて沢山の種類の魚が並んでいる。マグロを並べてある店も多く、その中で一番鮮度が良く美味しそうなマグロの赤身とトロを買う。菅原さんは魚に詳しくマグロの選び方も玄人なみだ。
全部で3kg買ったが30€だった。その他菅原さんがアサリ料理をするということでアサリ、そして生きているクルマエビを買う。
艇に戻ってお昼にマグロの剥き身とラップサンドを頂く。
午後は市内観光を観光バスに乗ってするが半分はお昼の後だったので気持ち良くうたた寝をしてしまった。
Ersiliaに今晩元修道院で開催するチェロのコンサートに誘って頂いたので、夕食を早目に豪華版に菅原さんが作ってくれたアサリのワイン蒸し、生のクルマエビとクルマエビの頭の入った味噌汁そしてマグロの刺身をすし飯で頂く。
流石カターニャで仕入れた魚介類は美味しい。
7時にCeciliaが向かえに来てくれコンサート会場に行く。
演奏はチェロのソロで元修道院の中に庭で気持ち良い夜風を受けてカターニャ出身のベッリーニチェロの曲を素晴らしい音色で楽しむ。Ersiliaの友達も沢山来ていて楽しい時間だった。
帰りに夜のカターニャを案内してもらい艇に送ってもらう。
ナイトキャップを楽しんで眠りにつく。
(ID# 728) |
2015/6/22 (月) Riposto~Catania(20NM) 快晴 微風~南東10ノット
朝9時にコインランドリーで洗濯をした後、菅原夫妻と悦子は本マグロのトロの切り身を1.2kg買って来た。
マリーナの清算を済ましてから10:40に舫いを解く。
満艦飾に洗濯物を干しながらの出港だ。風も弱く、波も無く、全容を現しているエトナ山を見ながら、気持ち良い久しぶりの船出になる。
菅原さんの奥さんの万喜子さんはカタマランでは慣れているがモノハルは経験が少ないく、ご主人の菅原さんは少し心配げであったが気持ち良く楽しんでいた。
途中1時間程横からの良い風が吹き始めセーリングを楽しむ。
カターニャのマリーナは大きな港の中にあり、防波堤の奥にマリーナが4つほどある。前回止めたNautico Etneoはトイレ、シャワーが無かったので今回は少し町から離れるがCirocolo Nautico NICマリーナに予約していた。
入港前に電話していたらスタッフが係留場所を案内してくれた。
お昼はソーメンを頂く。陽射しの強い中でセーリングして皆さん疲れたので昼寝をする。
今日は前もって連絡して4年前スペインで知り合ったElsilia夫妻、CeciliaをCAVOK5での日本食のディナーに招待してあったので、昼寝の後町に買い出しに行く。大きな魚市場は午後なので閉まっていたので、シチリアンバロック建築の情緒ある町を歩きながらスーパーマーケットに寄って買い物して帰りはタクシーで帰る。
今晩の準備を悦子と満喜子さんがしてくれている間に菅原さんと一杯飲む。
8時過ぎに3人が来てコックピットで胡麻和えイチジクと蒸しエビで、彼らが持ってきたシャンパンを飲む。
メインはペッパーのグリル、アピイテーゼ、マグロの刺身とお稲荷さんを菅原さんの土産の獺祭で頂く。イタリアの友人も初めての刺身を食べるが気に入った様で結構食べていた。
とっても紳士淑女の方々で初めてお会いした菅原ご夫妻もすっかり溶け込んでくれた。
彼女達からエトナ山のドライブと彼らの家のご招待を受ける。そして彼らのセカンドハウスのあるラグーサに行った時の招待も受ける。
3年ぶりの再会だったがついこの間会ったような楽しい食事であった。
(ID# 727) |
2015/6/21 (日) Riposto 晴れ,曇り,一時雨
今日はタオルミーナを観光する。
朝食後、車でタオルミーナに向かう。最初狭い道を登りながら高い丘の上にあるカステルモーラを見学したからイソラ・ベッラとマッツアーロ海岸を廻る。この付近は観光地で賑わっていた。
お昼を海岸沿いのレストランでムール貝、サラダ、スパゲティ・ペペロンチーノ、ピッザ・マルゲリータを食べる。ペペロンチーノはとっても辛子が効いていた。マルゲリータは本場イタリアの味で美味しかった。
その後海とエトナ山を見渡せるギリシャ劇場に行く。素晴らしい所で紀元前から演劇を楽しんだギリシャ人を想像する。
帰りリポストとタオルミーナの間にあるナクソスでレンタカーを返してタクシーで艇に戻る。残念ながら日曜日で魚屋が休みで今日は美味しい魚が手に入らなかった。
乾いた喉を菅原さんとハムとチーズをおつまみにしてビールで潤す。夕食はメロンと生ハム、アスパラ、野菜サラダ、スパゲティ・ポモドールをエトナ産赤ワインで頂く。
就寝は12時過ぎになった。
(ID# 726) |
2015/6/20 (土) Riposto 晴れ後曇り
朝エトナ山の全容が噴煙と共に良く見える。このところ朝方快晴の良いお天気で午後からエトナ山に雲が湧いてきてその雲が流れてくるような気象だ。
今日は菅原夫妻が来る日だ。午前中迎えの準備をして、お昼にラップサンドを頂いた後カターニャ空港にレンタカーで迎えに行く。ここから約1時間の距離だ。ローマからの便は、約1時間遅れで到着して久しぶりにお元気な姿に再会する。
リポストの町に入ってから早速八百屋、魚屋を覘く。菅原さんは魚には詳しい。マグロの切り身を買う。キロ当たり12€だった。面白いことにカジキマグロはキロ20€でマグロより高い。
菅原さんは昔ピーターソン30ftの“チュブリンコ”号で、外洋レースで活躍していた。私もCAVOK2でNORC全盛期にレースを楽しんでいた仲だが、当時は面識がなく、この数年で知り合いなった。彼はその後50歳半ばで47ftのカタマラン“若水”をスペインで購入して大西洋、太平洋を横断したベテランのヨット乗りだ。
日本からの持って来て頂くようにお願いしていた稲荷寿司用油揚げはじめ、日本酒、焼酎、麺類等々日本から持ってきてくれた。
夕方一杯飲みながら四方山話に花が咲く。夕食シャンペンで乾杯した後、エトナ産ワインでチーズ、モルタデッラ、カプレーゼを頂いた後、メインに今日購入したマグロを刺身で頂く。
これから新鮮なマグロが手に入るので楽しみだ。いつの間にか夜も更けて12時近くなり眠りにつく。
(ID# 725) |
2015/6/19 (金) Riposto 晴れ,
午前中ゲストルームのマットを干したり、布団を干したりする。11:30にレンタカーを借りることになっていたので二駅先のAlcantara駅のレンタカー店に行く。この地域はナクソスの海水浴場が人気があり、大きなホテルが沢山あるところだ。海水浴場を覘いたら沢山の海水浴客が甲羅干しをしていた。
一番小型の車を予約してあったが、バンタイプの大きな車を用意してくれた。同じ金額で得した気分になる。
帰ってからベーコンエッグ、レタスをトマトソース味にしたラップサンドを頂いた。
レンタカー店に行くとき日射の強い中、結構歩いたので喉が渇いていたのでスイカが美味しかった。
ダイバーがスタッフと一緒にペラの絡まりを取に来る。やっと来てくれホットする。
幸いにカットラス・ベアリングにロープは食い込んでいなくて取れたので安心する。
車を借りたので郊外の大きなスーパーに買い物に出かける。明日からの準備だ。
昼食、夕食の時間になると欠食児童の様にお腹が空く。健康に感謝する。
夕食は、生ハムとメロン、グリーンペッパーとアスパラのグリル、オニオンドッレシングのトマト、タイ風カレーをシチリア産赤ワインで頂く。
疲れた体にカレーの辛さがピッタリだった。
(ID# 724) |
2015/6/18 (木) Riposto 晴れ,にわか雨 時折突風.
朝9時にダイバーが来る約束だったが来ない。悦子はシーツの洗濯をコインランドリーでする。ダイバーが来る前にもう一度潜り状況を確認する。カットラス・ベアリング(プロペラシャフトの軸受け)にロープが食い込んでいなければ良いのだが。
結局ダイバーは来ず。マリーナのスタッフが今日は、来れなくなり明日午後3~4時頃に来ると連絡にくる。こちらでは日常茶飯事なのでさほど気にはしないが明日は確実に来る事を確認した。
午前中は艇の外側を水洗いする。チークデッキは汚れを吸収するので水洗いして汚れを取る必要がある。洗った後のデッキの足さわりは気持ち良い。
お昼にサンドウイッチを頂き、気持ち良くお昼寝する。
20日に菅原夫妻が、来艇するので明日からレンタカーを借りることにしてマリーナ内にある観光エージェントに聞きに行くと一日80€との事、あまりに高いのでインターネットで捜して隣の町になるがそこで3日間で、10500円で借りられるのが分かりそこのレンタカーを予約する。
悦子は買い物に行き、私は艇の整備をする。
毎日の平穏無事の時の流れを享受している。
夕食は野菜サラダ、メロンと生ハム、トマトサラダ添えの鶏の照り焼きを赤ワインで頂く。
メロンが非常に甘く、地元産生ハムと美味しく頂いた。
(ID# 723) |
2015/6/17 (水) Taormina~Riposto(7NM) 北10ノット
20日からヨット仲間のゲスト夫妻が来るのでRiposto の整ったマリーナに移動する。 タオルミーナにもNaxosにマリーナがあるが施設が悪いのでRiposto のマリーナにした。
朝食後海岸まで泳いだ後、11:45にアンカーを揚げる。北の追風が10~15ノット吹き、セーリングを楽しめた。
13:50にマリーナのガソリンスタンドに着け燃料を入れる112L入る。前回から計算すると1時間当たり2.6Lの消費であった。1時間で約6NM進むので車でいう燃費としてはリッター辺り4.2KMという所だ。
オフィッスは3時までお休みとの事で、ガソリンステーションで3時までお昼にオムレツを食べて待つ。
3時前にエトナ山からの積乱雲崩れがかかり、雨が降る。3時にオフィッスで手続きをするがここは一日109€と高い。
その後、艇をポンツーンに移動する。その時バウの舫いロープがペラに絡んでしまう。
潜ってみるが、スタンチューブに食い込んでいて取れない。明日ダイバーに見てもらう事にする。
ちょっとした不注意がトラブルを起こすので常に注意が必要だ。トラブルで途中断念したヨットマンの話や、記事は大分聞いている。
町で買い物をした後、夕食にモッツァレラとトマトのサラダ、ズッキーニとベーコンの炒め物、鶏のもも肉のグリルを地元1リットル2ユーロの赤ワインで頂く。疲れた体にエネルギーが充足される感じだった。地元ワインはヌボーみたいな薄味だったが鶏と合った。
(ID# 722) |
2015/6/16 (火) Crotone~Taormina(67NM) 快晴 微風から北30ノット迄変化
05:50日出の直後に舫いを解く。出口の水深が心配なので慎重に前日入港した時のGPS上の航跡をなぞって出航する。
当初から北の良い風でセーリングを楽しむが20ノット超えた風も出港後3時間位で止んで機帆走する。途中自然保護海域があり避ける。Marine reservesの海域がA,B,CとありAは通過も禁止されている。
お昼にサンドウイッチのロールをビールで頂く。14時から又風が吹き出しメッシーナ海峡の出口をイタリア半島からシチリアに向けて8ノット以上で快走する。途中更に風が強くなったので3ポイントリーフまでしたが7ノットをキープした。最高風速35ノットを記録した。
今日は前回も錨泊したタオルミーナの泊地にアンカーを打つ。風が強く心配していたが泊地に入ると波も風も治まった。早速泳いでアンカーを見るが深さが9m位あり確認出来なかった。
岸側は直ぐ高い崖になりその所々に家が上まで繋がり何とも言えない美しい光景だった。
夕食はプロシュートとイチジク、レタスとトマトとオニオンのイタリアンサラダ、イカのパスタを赤ワインで頂く。
(ID# 721) |
2015/6/15 (月) Crotone~Roccella Ionica (65NM) 快晴 微風 南10ノット
05:50舫いを解く。昨日の風が嘘みたいに微風だ。若干うねりの残る中機走する。このエリアは海底石油の試掘をしているところで4つほど大きなプラットホームが沖合にある。
調べてみると地中海の汚染と石油と云う問題でこの地域は揺れているそうだ。
イタリア半島の南端は砂浜が多く海水浴場が至る所にある。又漁業も盛んで沖合に網用のブイが点在しているので見張りに気が抜けない。
朝はコーヒーとヨーグルトを頂く。9時過ぎから北の良い風が吹き出したので帆走に移る。
この南西行きのレグは1ノット位の迎え潮だった。
お昼にビールで焼きそばを頂いた後、南風に変わり10ノットの風速の中クローズホールドで、5ノット前後で走る。
イオニカも2012年に来たところだが港の入り口に砂が流入して浅くなっている。ポートサイドに寄って進入するよう聞いていたのでデッドスローでアプローチする。すると岸壁からマリーナのスタッフが手を振ってコースを教えてくれた。
無事入港してポンツーンに横着けする。
2012年は係留料が20€だったのに今回は50€になっていた。少し施設が改善されてはいた。又今回初めてシュンゲン協定について聞かれパスポートも見せた。
夕食はここのレストランのビザが美味しいとパイロットブックに書いてあったので行く。マルガリータとお店お奨めのスパイシーなピザを食べるが感心するほどのピザでなかった。
(ID# 720) |
2015/6/14 (日) Crotone 晴れ
今日は南の強風の予報だったので、次の寄港地イオニカは南西の方向なので向かい風になるのでここで風待ちをすることにする。
南の風が30ノット以上吹き続けていた。
特にすることもなく、海岸で泳いだりしてのんびりとゆっくり一日を過ごす。
(ID# 719) |
2015/6/13 (土) Crotone 晴れ
朝9時に昨日お店で知り合ったドイツ人夫婦の艇に朝食のお誘いを受けていたので日本茶をお土産に持って行く。
彼等は長年ヨットであちこち回っていて良く知っている。我々のこれから行く予定のシシリアの情報を教えてくれた。大変親切なドイツ人夫婦だった。因みに彼は72歳で2歳私が負けた。 クロトーネはギリシャの植民地として紀元前5,6世紀にもっとも栄えてピタゴラスもここを拠点としたそうだ。16世紀になり神聖ローマ皇帝になったスペイン国王でもあったカルロ5世によって建てられたお城の高い城壁が見事に残っていた。16~18世紀にも栄え当時の立派な教会や宮殿が旧市街にある。
イタリアに入りイタリアのインターネットカードを購入しなければならなかったので、こちらの携帯電話会社の“WIND”を見つけ購入する。 お昼は昨日レストランを教えてもらった果物屋のおやじさんに今度はピザの美味しい所を聞くが逆に近くにピザは無いがイタリア料理の美味しい店があると、わざわざ案内してくれる。小さな地元の飾り気のない食堂だったが、イワシのコロッケ、スパゲティーボンゴレー、エビとカジキマグロのグリルが出てきた。ハウスワインで食べる。ボンゴレーはアサリの味が十二分に生きた一品であった。このボンゴレーはここの売り物の様だ。皆さん同じものを食べていた。満腹になりシェスタを十二分にした後、マリーナの隣の海水浴場で日課の水泳をした後シャワーを浴びる。
夕方の気持ち良い時間だ。
夕食はサラダと朝フィシュマーケット買ったアサリのガーリックソテーをブレッドで頂く。航海日記の整理をしてベッドに入る。
(ID# 717) |
記事数 179 件(うち91〜120件目を表示)
<<前のページへ 次のページへ>> |