サイトご利用について  
   
  リンク   ヨット関係のHPは世界中に何百とありますが、三田ヨット倶楽部のHPからのリンク先を選ぶに当たり、特に海外の最新情報を得られることと本場のヨットクラブのHPを見て楽しめることを主眼にリンクをセット致しました。その内いくつかのHPについて簡単ながらコメントをさせて頂きます。

夫々のHPもリンク機能を持っていますからそこからさらに他の多数のヨット関係のHPを見て歩くことが可能です。

  ■各種団体  
日本セーリング連盟
国際セーリング連盟
日本470協会
国際470協会
  470級は勿論、他艇種の素晴らしい写真がたっぷり入っています。トップページの15番目の項目 SPA Regatta を開いてそこの Available Pictures の中から写真を選びます。拡大も可能です。
日本スナイプ協会
国際スナイプ協会
イタリヤA級ディンギー協会
イタリヤ語で内容がほとんど解りませんが、レース予定表からイタリヤ各地で年間実に54レースもやっているようで、彼等のA級ディンギーにかける情熱がうかがわれます。
J クラスヨット協会
1930年代にアメリカ杯をめぐって頂点を極めた全長が40メーター以上もあるJクラスヨットは、奇跡的に残っていた3艇が完全修復されて、レースも復活されました。かって王侯貴族とスーパーリッチが金額を度外視して建造し覇権を争ったレースの光景を人類はもう2度と目にすることは出来ないであろうと云われてきましたが、これがまた可能となってきました。目下2003年夏の完成を目指して4艇目が最新の技術と材料を投入してデンマークで建造されています。
国際FJ協会
早稲田ヨットクラブ
     
  ■ヨットクラブ  
Royal Ocean Racing Club
  外洋ヨットレースの生みの親で、そのルールを始めあらゆる規範を確立させたクラブです。世界の数ある外洋レースの中で最も歴史と伝統を誇るFasnet Raceや Admiral Cup Race を主催しています。エリザベス女王陛下がクラブのパトロン。
New York Yacht Club
  アメリカの名門中の名門ヨットクラブ。ここのメンバーであることはジェントルマンの最高のステータスとされる。アメリカ杯レースの審判としても活躍された石井正行さんはこのクラブのメンバーに迎えられました。
Royal New Zealand Yacht Squadron
  アメリカ杯の保持クラブ。次回のレースで、国を挙げての応援に応えて、防衛できるでしょうか。
Royal Cork Yacht Club
  このクラブは実に1720年創立の世界最初のヨットクラブです。日本では江戸時代中期の将軍吉宗の頃です
California University Yacht Club
  慶応義塾大学と交換留学生協定を結んでいます。サンフランシスコ湾で慶応チームと親善友好レースが将来実現するといいですねとメッセージをくれました。
Brown University Yacht Club
  こことも交換留学生協定を結んでいます。アイビーリーグの名門私立大学で,ヨット部は1896年設立でアメリカで最も古い大学ヨット部の一つとのこと。我が慶応ヨット部は日本で正に最初の大学ヨット部にして今年が創部70周年となりました。
Inter-Collegiate Sailing Association of North America
British University Sailing Association